年齢・職業:35歳の会社員
家族構成 :夫と2人家族
お住まい :関西地方在住
家づくり :積水ハウスでおうちを建築

2023年2月に完成 平屋
土地の坪数 :約65坪(214m2)
延床面積 :約33坪(111m2)
土地の金額 :約450万円
家の購入金額:約4000万円
外構 :約200万円

今回はそんな私たちの家づくりの後悔したポイントを共有できたらと思います!
後悔ポイント①デザインにこだわりすぎて後悔
なので、我が家もかなりこだわりました!
以前からアイランド型のキッチンに憧れていて。
3連のペンダントライトもキッチンの色に合うものを探し回ったんです。
イメージ通りのかわいい感じに仕上がって、その点はとても満足しています!キッチンに立って見えるこの見晴らしもとっても気に入っています。
というのもこれ、アイランド型のキッチンは作業スペースも広いし、その点は実用的ではあるんです。でもワークトップがフルフラットで目隠しが一切無いため、リビング側から丸見えなんです。
これが実際の日常使いの様子なんですが・・・
洗い物や調味料、キッチン用品をちょっと置いただけで生活感が丸出しに。まあ生活しているんだから当たり前といえばそうなんですが。もはや食器用洗剤が見えるだけでも気になってしまって…。
あと、キッチンペーパーやふきんのような、ちょこちょこ使いたいアイテムも置き場所に困っています。多少作業スペースが狭まっても、デュアルトップ対面のような手元が隠れるタイプにすればよかったと後悔しています。
今は、レンジフードに設置できるふきん掛けを購入しようかと検討中です。
後悔ポイント②食洗機を浅型にして後悔

もちろん本音は深型のほうがよかったんです。でも、元々このキッチン自体グレードが高いもので、色味やデザインに一目惚れしてどうしてもこのキッチンにしたくて。
こちらはクリナップさんのSTEDIA(ステディア)シリーズの「ブルードゥパリ」。
このデザインにするために、積水ハウスさんが設定している標準クラスより2ランクアップしました。金額は約20万円ほどの追加です。その結果、他の部分を削って総額を調整しなくちゃならなくなったんです。
食洗機もその一つで、浅型と深型で約7万円程度の差がありました。これが実際の食洗機です。
どんぶりや小鍋を入れただけですでにパンパン。大きなものやかさばるものを入れなければ、夫婦2人分の食器くらいは特に問題ないです。
ただ、もし今後家族が増えたとしたら…そうなった時に、間違いなく深型にしなかったことを今以上に後悔すると思います。
後悔ポイント③カップボードのコンセントが足りなくて後悔

私たち夫婦も「ホットプレートを使うからダイニングテーブル付近にコンセントが欲しい」とか、実際の生活を想定してコンセントには十分気をつけていたんです。
でも、どんなに気をつけていてもやっぱり漏れってあるんですよね。
これが今のカップボードの状態です。


これまで住んでいた家の家電の数で計画していたので、6個もコンセントがあれば足りないどころか余る予定だったんです。でも実際に住み始めると、おうち時間が充実してきて。
コーヒーメーカーとか、色々置きたくなってしまったんですよね。
細かいことを言えば、最近、電動のコーヒーミルを購入したんです。充電式なので、当然これにもコンセントが必要になりまして。
これもいちいち家電の裏に手を伸ばしてコンセントを差し替えるのが地味〜にめんどくさいんです。
タイミングによっては隣接する家電が全部稼働していて使えない!なんてこともあります。とはいえ、延長コードとかは安全面的にも見た目的にも使いたくなくて。3口コンセントに変更するほどでもないかな〜という微妙な感じです。
後悔ポイント④洗面所と脱衣所の仕切り無しにして後悔
私はとにかく外干しが苦手なんです。急な雨で濡れちゃったり、花粉とか虫がつくのが嫌で
なので、注文住宅にする際、室内干し仕様にするのが絶対に譲れない条件でした。そこで、思い切って洗面所と脱衣所の仕切りなしの間取りにしてもらったんです。
理想通り洗濯物を十分に干すことができて、さらにウォーインクローゼットを隣接させることで衣服の片付けもストレスフリー。
これは大成功でした。
はい、普段の生活は良いのです。たまに友人が泊まりに来てくれるのですが、その時に少し問題があって…。というのも仕切りが全くないため、誰かが入浴している時は洗面台が使えないんです。
歯を磨きたいな、髪を乾かしたいなと思っても待ちの状態に。だから鍵の取り付けもちょっぴり特殊なことに。我が家は、回遊できる間取りのため、リビング側とウォークインクローゼット側の2扉から洗面所へ出入りができるんです。
これ確かに便利なんですが、通常であれば脱衣所への扉1箇所に鍵をつければ済むのに、この間取りのために2箇所鍵の取り付けが必要になってしまいました。
打ち合わせの際、設計士さんからはロールスクリーンの導入も提案してもらってたんです。
でも、日常使いには困らないし問題ないだろう、って。後悔先に立たず。せめて後付けできるように天井に補強を入れてもらっておけば…。
洗濯物を干した時なんですが、お風呂までの道のりがご覧の通り…。
洗濯物をかき分けて進む羽目に。気持ちもう少し右寄りに取り付けてもらってもよかったかなぁと思ったりしています…。
後悔ポイント⑤トイレの設備がちょっぴり不便で後悔
トイレの後悔ポイントは2点あります。
まず一つが手すりの位置。実際の写真を見てください。
これ実際に使ってみると分かるんですけど。
トイレットペーパーホルダーの位置が体に対して真横にありすぎなんです。これ、すごい体捻ってるんですよ。伝わりますかね?本当はこのくらいの位置にあってほしいんですよね。
で、さすが積水ハウスさん。こんな急な変更にも臨機応変に対応してくださって。夫の希望通り左側に手すりをつけることができたんです。でも実際に使用してみるとこれが使いづらい位置に。
左側の壁は扉がある関係で設置できる位置に限界があるんです。これ、見てください。
扉の際限界ギリギリにつけてもらってます。ちなみに打ち合わせの段階では設計士さんからちゃんと確認はされました。「トイレットペーパーの位置が少し使いづらいかもしれませんよ」と。ですが夫はそれでも左がいいと…。
トイレ内もスッキリさせたくて、トイレの背面に収まる収納にしてもらったんです。
収納スペースはこんな感じです。
上開きの収納箇所は、細々した掃除用品やトイレットペーパーのストックを入れています。
問題は下の収納スペースなんです。
便器用のブラシを収納したかったんですけど、これ…すこーし高さが足りない。
この収納棚の高さに合ったブラシは探せばもちろんあるとは思うんですけど今使っているブラシが気に入っていて、できれば変えたくないんですよね。
で、結局収納扉の前に置いてます。
後悔ポイント⑥無線LAN機器の設置場所が地味に後悔

そこで考えたんですけど、家の中心部分に無線LAN機器を設置したら家中どこでも快適にWi-Fiが使える!なので、それを設計士さんに伝えて、リビングにある収納スペースの一角に光回線と無線LAN用のコンセントとケーブル接続口を作ってもらったんです。
間取り図でも分かる通り、ちょうど家の中央部分なんですよ。
要するに必要なかったんですよね。でも折角作ってもらったからってことで、ここに光回線と無線LAN機器を設置したんです。ネット開通するときも工事のお兄さんに「ほんとにここでいいんすか?」って聞かれちゃいました。
それというのも、ウォークインクローゼットの一角に情報盤があって。
照明やエアコンをスマホで操作するための無線アダプターなどの通信関係機器が全てここに集約してあるんです。
ここまでは、お家引き渡しの段階で設置されていて。
あとは、私たちの方でプロバイダーに申し込んでインターネットを開通させるだけという感じですね。
で、わざわざリビング収納棚からモデムの線を引っ張ってきて情報盤の機器に繋いでるんですよ。
しかも高さ198センチの棚にあるから、何かの不具合があった時にいちいち脚立を持ってきて登らないと手が届かないんです。
まとめ
以上が私たちが注文住宅で建てたおうちの家づくりの後悔失敗したポイントになります!皆さんの参考になっていればこれ以上嬉しいことはありません!
実際に建てられた人の話を聞けば分かりますが、 家づくりは結局は「情報戦」です。
できるだけ多く正しい情報を集めて、それを自分たちの価値観や生活スタイルに当てはめて、取捨選択していく。それが自分たちに理想的なおうちを建てる第一歩になります。
でも注文住宅の情報収集って、何から始めたらいいか迷うもの..。
私自身も家づくりを考え始めた頃、ハウスメーカーの資料請求をするだけでも時間がかかってしまい、「もっと効率よく情報が集まらないかな…」と思っていました。
そんな方におすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。
*以下よりPRを含みます
タウンライフ家づくりとは?

「タウンライフ家づくり」は、希望条件に合った住宅会社から、間取り提案や見積もりをまとめて受け取れる無料サービスです。土地が決まっていなくても使えるのが特徴です。
- 完全無料
- 間取り提案・資金計画書がもらえる!(これがすごい!)
- 希望エリア・条件にあった住宅会社に一括依頼できる
資料請求ではなく、間取り提案や資金計画まで含まれているのが大きなポイントです。
タウンライフ家づくりって、どんなサービス?

「タウンライフ家づくり」は、全国600社以上の優良なハウスメーカーや工務店から、自分に合った間取りプランや見積もり、土地情報、住宅ローン情報などをまとめて無料でもらえる、とても便利な一括比較サービスです。
使い方はとても簡単で、住みたいエリアや家族構成、希望の間取り、予算などをフォームに入力するだけ。あとは、あなたの条件に合った工務店やハウスメーカーから、「あなただけの家づくり計画書」が送られてきます。
私が実際に使ってみて驚いたのは、送られてきた「家づくり計画書」のクオリティです。単なるパンフレットではなく、自分の希望をもとに作成されたオリジナルの間取り図や、具体的な費用の概算、家づくりのスケジュール例まで含まれ、「これ、本当に無料でいいの?」と感じるほどほどの充実内容☆
特に多くの人が感じているおすすめポイントは以下の3つ
① 間取りプランがリアル
こちらが入力した要望(例えば「リビングは南向きで広めに」「子ども部屋は将来2つに仕切れるように」など)に合わせて、実際の図面形式で間取りを作ってくれるので、まるで打ち合わせを一度したかのような完成度でした。間取りを見るだけでも「家を建てるってこういうことか」とイメージが一気に具体化しました。
② 資金計画や住宅ローンのアドバイスもしてくれる
各社から、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費・諸費用・オプション費用などを含めたトータル費用の概算が提示され、資金計画の参考になりました。さらに「どんな住宅ローンが合いそうか」といったアドバイスも記載されていて、金融知識があまりない自分にはとてもありがたかったです。
③ 比較することで見えてくる
複数社から資料をもらえるので、「A社は価格は安いけど設備がシンプル」「B社は少し高いけど間取り提案の自由度が高い」など、会社ごとの違いがはっきりわかりました。これがあるだけで、展示場に行く前の予備知識としてかなり助かりました。
資料請求したからといって、しつこい営業電話がたくさん来るということもありませんし、「とりあえず情報収集したい」「他の人がどんな家を建ててるのか見てみたい」という段階でも十分活用できます。
タウンライフ家づくりを使って良かったこと

①自分の希望が整理できる 入力項目が細かく「自分がどんな家を建てたいのか?」を考えるきっかけになります。
②提案内容で会社の対応力が分かる
同じ希望条件でも、会社によって提案内容や間取りの工夫が全く違いとても面白いです。
③「まずは資料請求だけ」の段階でもOK
営業電話もほとんどなく、気軽に比較検討ができます。
(重要!)利用する際に気をつけたいポイント

「タウンライフ家づくり」は非常に便利なサービスですが、上手に活用するためには、いくつか事前に知っておくと良いポイントもあります。
① 提携していない会社もある
- タウンライフに登録しているのは全国の優良企業ばかりですが、すべてのハウスメーカー・工務店が網羅されているわけではありません。そのため、「気になっていたあの会社が載っていない」といったケースもあります。
- ただ、これは逆に言えば「絞り込みの手間が省ける」というメリットでもあります。登録されているのは一定の基準をクリアした信頼できる会社ばかりなので、最初の情報収集としてはとても効率的です。
② 回答が来ないケースもある
- こちらの条件や建築予定地によっては、希望に合う工務店やハウスメーカーが見つからない場合もあり、資料が届かないこともあります。特に、土地が未定だったり希望エリアが限られていたりすると、提案できる会社が少なくなることも。
- そういったときは、希望条件を少し柔軟にして再度申し込むか、別のエリアも含めて検討してみると良い提案が届くことがあります。
③ すぐに連絡が来る場合がある
- 会社によっては、資料送付の前後にヒアリングや補足確認のために電話やメールで連絡がある場合があります。「じっくり考えたいのにいきなり営業されるのはちょっと…」と不安になる方もいるかもしれませんが、あくまで希望条件を正確に把握するための連絡です。
- ただしつこい営業ではなく、丁寧な対応が多い印象で「メールのみ希望です」といった形で伝えれば柔軟に対応してくれる会社もあります。
まとめ:家づくりの第一歩としてアリ

ここまで説明してきましたが、それでも行動を起こさない人は多くいます。
- なんとなく不安..
- 数分の文字入力もめんどくさい..
正直そんな気持ちがなくなることはありません。
それも一つの選択ですが、「後悔しない注文住宅」を勝ち取るためにはやはり自分から一歩動き始めることが大切です☆
家づくりで大きな後悔を残したくない!!
そう強く思う方は、ぜひタウンライフ家づくりを賢く活用してみてください。
一生に一度の家づくり、家族で話し合い、ぜひ後悔しない行動をしてくださいね。
\無料で一括依頼できる公式サイトはこちら/ タウンライフ家づくり公式サイトへ【PR】