*本記事はPRを含みます
今回は私が家づくりの失敗話をしていきます!
本日はよろしくお願いします!
◯内田さん家族の情報
内田さん→30代主婦
東京都で旦那様と娘様の3人暮らし
◯注文住宅の情報
2021年12月に2階建てを建築
土地:約40坪
延床面積:99平米
土地価格:2580万円
家の購入価格:2200万円(外構費用も含め)
私たちの話が、皆さんの役に立てば幸いです。
後悔ポイント①南向きの土地というのを鵜呑みにして後悔

綺麗で良い空間、とっても安らげそう!
前に住んでいた家が冬でも入ってくる日差しで十分暖かかったんです。
なのでそういった日向ぼっこできるスペースが欲しいと思ってました。
そして設計士さんや担当してくださった方に
「この向きならまず明るいですよ~」
と言ってもらえたのでプロが言うならと壁や窓の位置取りは迷わず決めました。
というのもいざ家を建ててみたら… あんまり明るくならなかったんです…。
これは電気を消してみるとこんな感じ。
確かに外が晴れていれば確かにぼんやり明るい部屋にはなります。
でもそれは私が思っていた「明るい家」とはだいぶ違いました。。
私が欲しかったのは「光が差し込む明るさ」でした…。
これはうちの間取り図になります。
うちの家は南向きと思い込んでいたのですが、実際は真南向きではなく、少し東寄りでした…。これは午前中の写真なのですが、我が家では朝早くはさんさんとしっかり入ってきます。
でも正直このひなたが、日中ずっと欲しかったんですよね…。
特に冬場は早々にこのひなたはなくなってしまいます。
そして、日当たりの問題についてはもう一つあります。
こちらの窓です。先ほどと対照的なのですが、ここはとにかく西日が眩しい感じに…。
これ、なんとなく採光があった方が良いのかな?と思って西側の高い位置に、こんな感じのスリット窓をつけました。
でも今度はこっちは眩しすぎました。
夏場なんかは早い時間帯にこちらの窓に日差しが入ってきます。
家自体が東向き寄りだから、この窓自体も少し 南寄りで、早い時間帯から直射日光が入りやすいんです。
お昼ごはんの時などダイニングテーブルに反射する光が眩しすぎて困っています。
最近では「採光シュミレーション」というものがPCでできるそうです。
もし今後お家を建てる方は是非やるようにしてくださいね。
後悔ポイント②デザイン重視で窓を選んでしまって後悔

この外観私のお気に入りです!
そして我が家は2階リビングであり、ベランダは設けませんでした。
なのでうちには吐き出し窓のような大きな窓がなく、せめて可愛い窓をと思い、デザインにこだわって選びました。
真ん中はフィックス窓になっていて、両側のみ開けることが出来る窓です。
でもこのはデザイン重視で選んで後悔しています…。
というのもこれは機能性がイマイチでした
まずこちらの網戸…。
一般的な窓なら横にスライドさせて開けると思うのですが、うちの窓は外側に開くタイプの滑り出し窓。
そして網戸は、窓を開ける時にはいちいち取り外さないといけないタイプでした…。
はめ込みタイプのものであり気軽に窓と一緒に開けたり、顔を窓から出したるすることが出来ないんです。
確かにこれはちょっとめんどうかも…。
そして掃除の時は他にも面倒なことが多くて。
これ、両側は縦長のスリット窓 なので、 掃除の時はこんな感じで少しの隙間から手を伸ばして拭かないといけないんです…。
ベランダがないので外側は限界まで手を伸ばして掃除しますが、真ん中部分がかなり吹きにくくて、拭きムラができます。
みなさんこれ、一つ窓選びのポイントになります!
2階の窓の掃除の仕方を考える。
これはかなり忘れがちなポイントです。
窓自体を取り外すことができるのか?
専用のお掃除を駆使して自分でやるのか?
このあたりは少しは事前に考えておくことをおすすめします!
窓選びは可愛さだけでなく、利便性や掃除のしやすさを優先して考えるべきだったと思います。
後悔ポイント③素人考えで外構を作ってしまい後悔

お家の色合いと緑がとてもいい感じの雰囲気になっていますね!
うちの家の外回りにはコンクリート、人工芝、そして花壇があります。
その内の人工芝、花壇は完全に景観重視でつくりました。
ですがまず1つは、この人工芝を自分たちで敷いてしまったこと、これをとても後悔しています。
実際自分たちで敷かれる方も多いと思いますが私たちの場合、もっとちゃんと調べたり、練習してからやるべきでした。
これは実際の端っこの方の写真。

他にもシートとシートの間が見えてしまっていたり、全体的にふにゃっとした敷き方になってしまいました。
そして天然芝と違ってサラサラしていないですし、日焼けでチリチリになった芝は枯れ葉やゴミを絡めてしまって見栄えもよくないです。
ものによっては日焼けで劣化してしまうということがあるようです。
こういうのは一生ものですし、初期投資だと思ってプロに頼んでおくべきだったなと思います。
そして外構の後悔ポイントはもう一つ。
それは、こちらの花壇。
うちは元々2階リビングの間取り。
そうなると結構億劫になってしまって、わざわざ1階に降りてきてまで花壇のお世話をしなくなってしまいました。
実際何度か枯らしてしまいました。
またこれも盲点でしたが、 うちの作りだと車を置くと、花壇の部分に日が当たりにくくて。
そして家の壁際に花壇をつくってしまったことで、雨や風で家の壁がとても汚れてしまいます 。
このあたりは正直、だいぶ予想外でした…。
今はなんとか活用したいと思って、緑葉樹を植えてみています。
立派な樹になってくれると良いのですが。。なんとか頑張ります。
後悔ポイント④玄関が暗くなってしまい後悔

ということで少し広めのスペースを確保しました!
そして横側1面に両開きのシューズクローゼットを作りました!

というのもこちらの玄関ドア。
窓と同様、デザインを重視しすぎて、採光や機能性を考えられていませんでした…。
こちらが家側から見た玄関ですが、電気を消すとめちゃくちゃ暗いんです。
ドアを開けるとこんな感じ。
電気が人感センサーになっているので、帰宅して真っ暗ということはないのですが、入ってすぐに植物を置きたかったのに、日の光がないため置けません。
電気もオレンジ照明のためか、晴れた日の日中に扉を開けると外がすごく眩しく感じられますし、逆に外から家に入ってきた時には一層暗さを感じます。
扉は色味や外壁との相性など、トータル的な景観を意識して決めて、採光のことまで考えていませんでした。
玄関に光を入れたくても、このほそーい隙間のみ…。
ちなみに2階から降りてきたときはこんな感じ。
もはや暗すぎて、危険です..。
玄関に光さえ入ってくれば、いちいち階段の電気をつける必要もないのに、雨の日や夕方以降は電気が必須です。
扉に関しても、外からの見栄えばかり気にしててはいけなかったです。
内側の事、利便性を重視すべきでした。
これは後付けしたものです
こちらのドアは元々カードキータイプだったんですが、スマホで鍵の開け閉めを操作したり、車のようなタッチレスのキーで開けられるようにしたくて、これを取り入れました。
これめちゃくちゃ便利です!
スマホやスマートスピーカーで操作も出来て、しかも指紋で開け閉めすることも出来るので、なくてはならないものになっています。
個人的にはドアに標準装備させるよりも後付けのものがおすすめです。
サディオロック、スイッチボットのスマートロックともに、気になる方はぜひ確認してみてください。
後悔ポイント⑤コンセントの数・位置が悪くて後悔

なので我が家は絶対そんなことないようにするぞ!と意気込んで考えていました!
なので自分たちで各部屋のコンセント位置を紙に記載して、作り漏れのないように考えていました!
コンセントの後悔。
こちらはうちのキッチンですが、ズバリ真ん中のコンセントです。
これ、自分たちの中では向かって右側、このへんでお願いしていたはずなのに。
これ、いざ完成してみるとなぜかど真ん中に…。
後から気になって聞きましたが、でも確かに真ん中の要望が・・と 設計士さんには言われてしまいました。
事前に考えていた紙も、処分してしまっていてわかりませんでした。試しに真ん中に寄せてみましたが、そうすると今度は右側だけスペースがぽっかりできてしまって結局見栄えが悪くて…。
今はコーヒーミルは右側に寄せて、その都度コンセントをしまうようにしています。そして2つ目は寝室。
こちら、端と端に1つずつ付けようとは話し合っていたんですよ。

そして次はこちらのリビング。
これ、表向きは綺麗ですが、 裏側はこんな感じ。
テレビ周りはやはり、電源ケーブルが集中しやすいので、もう1,2個コンセントを作っておけばよかったです。
確かにこの数のタコ足配線は少し不安になりますね…。失敗した部分もあるということですが、コンセントの位置と用途を書き出して整理してみる。
これはとても大事なことでもあるので、皆さんも意識してみてくださいね !
後悔ポイント⑥収納扉の作りが悪くて後悔

子供ちゃんのテーブルもある!
こちら、見てください。
家では収納部分の下側を開けています。
これはロボット掃除機を使うため、 ドアを開け閉めしないでも予約した時間にロボット掃除機が動いて掃除が終われば戻れるようにこのような作りにしています。
皆さん、収納扉の高さって自分たちで指定できることを知っていますか?
少なくとも私たちの選んだ工務店さんではそうでした。
その上で、ズバリ言ってしまうと「全部の収納扉はとりあえず1番高いものを選んでおけ」ということ。
私たちは高さの注文をせず、工務店基準の一般的な高さにしました。
でもここは開けるとこんな感じです。
上の方が明らかにごちゃごちゃしてしまっています。
というのも、収納の中の上の空間自体には余裕があるのですが、扉が低いせいであんまり上に置きすぎても手が届かないのです。
その為せっかくのメイン収納の上部がデッドスペースになってしまいました…。
同じことが寝室の収納にも。
こちらも上の部分がかなりもったいないことになってしまい、後悔しています。
ちなみに、ちゃんと1番高い収納扉にした収納がこちら
ここは何を入れるか?どんな風に入れるか?
その為には高さはどれくらい必要か?
そういったことが明確だったので高さも指定したんです。
なのでせめて他の収納扉も、天井近くまであるものを選んでおけば、後悔しなかったと思います。。
まとめ
以上が私たちが建てた注文住宅で失敗したポイント、後悔した部分になります!
皆さんの参考になっていれば幸いです!
実際に建てられた人の話を聞けば分かりますが、 家づくりは結局は「情報戦」です。
できるだけ多く正しい情報を集めて、それを自分たちの価値観や生活スタイルに当てはめて、取捨選択していく。それが自分たちに理想的なおうちを建てる第一歩になります。
でも注文住宅の情報収集って、何から始めたらいいか迷うもの..。
私自身も家づくりを考え始めた頃、ハウスメーカーの資料請求をするだけでも時間がかかってしまい、「もっと効率よく情報が集まらないかな…」と思っていました。
そんな方におすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。
*以下よりPRを含みます
タウンライフ家づくりとは?

「タウンライフ家づくり」は、希望条件に合った住宅会社から、間取り提案や見積もりをまとめて受け取れる無料サービスです。土地が決まっていなくても使えるのが特徴です。
- 完全無料
- 間取り提案・資金計画書がもらえる!(これがすごい!)
- 希望エリア・条件にあった住宅会社に一括依頼できる
資料請求ではなく、間取り提案や資金計画まで含まれているのが大きなポイントです。
タウンライフ家づくりって、どんなサービス?

「タウンライフ家づくり」は、全国600社以上の優良なハウスメーカーや工務店から、自分に合った間取りプランや見積もり、土地情報、住宅ローン情報などをまとめて無料でもらえる、とても便利な一括比較サービスです。
使い方はとても簡単で、住みたいエリアや家族構成、希望の間取り、予算などをフォームに入力するだけ。あとは、あなたの条件に合った工務店やハウスメーカーから、「あなただけの家づくり計画書」が送られてきます。
私が実際に使ってみて驚いたのは、送られてきた「家づくり計画書」のクオリティです。単なるパンフレットではなく、自分の希望をもとに作成されたオリジナルの間取り図や、具体的な費用の概算、家づくりのスケジュール例まで含まれ、「これ、本当に無料でいいの?」と感じるほどほどの充実内容☆
特に多くの人が感じているおすすめポイントは以下の3つ
① 間取りプランがリアル
こちらが入力した要望(例えば「リビングは南向きで広めに」「子ども部屋は将来2つに仕切れるように」など)に合わせて、実際の図面形式で間取りを作ってくれるので、まるで打ち合わせを一度したかのような完成度でした。間取りを見るだけでも「家を建てるってこういうことか」とイメージが一気に具体化しました。
② 資金計画や住宅ローンのアドバイスもしてくれる
各社から、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費・諸費用・オプション費用などを含めたトータル費用の概算が提示され、資金計画の参考になりました。さらに「どんな住宅ローンが合いそうか」といったアドバイスも記載されていて、金融知識があまりない自分にはとてもありがたかったです。
③ 比較することで見えてくる
複数社から資料をもらえるので、「A社は価格は安いけど設備がシンプル」「B社は少し高いけど間取り提案の自由度が高い」など、会社ごとの違いがはっきりわかりました。これがあるだけで、展示場に行く前の予備知識としてかなり助かりました。
資料請求したからといって、しつこい営業電話がたくさん来るということもありませんし、「とりあえず情報収集したい」「他の人がどんな家を建ててるのか見てみたい」という段階でも十分活用できます。
タウンライフ家づくりを使って良かったこと

①自分の希望が整理できる 入力項目が細かく「自分がどんな家を建てたいのか?」を考えるきっかけになります。
②提案内容で会社の対応力が分かる
同じ希望条件でも、会社によって提案内容や間取りの工夫が全く違いとても面白いです。
③「まずは資料請求だけ」の段階でもOK
営業電話もほとんどなく、気軽に比較検討ができます。
(重要!)利用する際に気をつけたいポイント

「タウンライフ家づくり」は非常に便利なサービスですが、上手に活用するためには、いくつか事前に知っておくと良いポイントもあります。
① 提携していない会社もある
- タウンライフに登録しているのは全国の優良企業ばかりですが、すべてのハウスメーカー・工務店が網羅されているわけではありません。そのため、「気になっていたあの会社が載っていない」といったケースもあります。
- ただ、これは逆に言えば「絞り込みの手間が省ける」というメリットでもあります。登録されているのは一定の基準をクリアした信頼できる会社ばかりなので、最初の情報収集としてはとても効率的です。
② 回答が来ないケースもある
- こちらの条件や建築予定地によっては、希望に合う工務店やハウスメーカーが見つからない場合もあり、資料が届かないこともあります。特に、土地が未定だったり希望エリアが限られていたりすると、提案できる会社が少なくなることも。
- そういったときは、希望条件を少し柔軟にして再度申し込むか、別のエリアも含めて検討してみると良い提案が届くことがあります。
③ すぐに連絡が来る場合がある
- 会社によっては、資料送付の前後にヒアリングや補足確認のために電話やメールで連絡がある場合があります。「じっくり考えたいのにいきなり営業されるのはちょっと…」と不安になる方もいるかもしれませんが、あくまで希望条件を正確に把握するための連絡です。
- ただしつこい営業ではなく、丁寧な対応が多い印象で「メールのみ希望です」といった形で伝えれば柔軟に対応してくれる会社もあります。
まとめ:家づくりの第一歩としてアリ

ここまで説明してきましたが、それでも行動を起こさない人は多くいます。
- なんとなく不安..
- 数分の文字入力もめんどくさい..
正直そんな気持ちがなくなることはありません。
それも一つの選択ですが、「後悔しない注文住宅」を勝ち取るためにはやはり自分から一歩動き始めることが大切です☆
家づくりで大きな後悔を残したくない!!
そう強く思う方は、ぜひタウンライフ家づくりを賢く活用してみてください。
一生に一度の家づくり、家族で話し合い、ぜひ後悔しない行動をしてくださいね。
\無料で一括依頼できる公式サイトはこちら/ タウンライフ家づくり公式サイトへ【PR】