*本記事はPRを含みます
こちらの方です!
本日はよろしくお願いします!
今回はこちらの杉野さんに、注文住宅での家づくりでやってしまった後悔ポイント、失敗したポイントをお話しいただきます!
◯杉野さん一家
30代前半のご夫婦
3歳の長男さん、1歳の長女さんの4人家族
◯建てられた注文住宅
桧家住宅で建築
2023年3月に完成
土地:約50坪
延床面積:31坪
家の本体価格:2400万円
外構費用:約100万円
土地代:1300万円
合計(諸経費抜き):約3800万円
今回はそんな内容をお話ができればと思います。
後悔ポイント①1階に収納スペースが少なくて後悔

リビングの横に和室をつけて、開け放つと全体の空間が広がるように作ったことで開放感があるLDKが作れました!
それは、収納スペースが全然足りなかったということ。
1階に収納スペースをもっと作るべきでした。
1階に大きな収納は3カ所あります。
ひとつめが玄関にある土間です。
こちらには、ベビーカーやゴルフバッグ、資源ごみを入れておくゴミ箱などを置いています。
二つめはこちら、玄関にあるクローゼット。
ここには掃除機を充電しながら立てかけています。
またポールにはよく使うバッグや上着をかけ、高い棚には薬や工具などを収納しています。
あとは三つ目として、 LDKの奥側にある和室の押し入れ。
この押し入れはもともとの間取りにはなかったものなのでオプションで作ってもらいました。
子どもたちの着替えやおむつ・おしりふきなどを収納しています。
我が家ではオムツ・おしりふきはセールの時に大量買いしているので、ここにはストックがおさまりきらずに二階にしまってあります。
でもそうすると、どれだけ在庫があるのか2階へ行かないと確認できないので、1階にまとめて置ける場所が欲しかったです。またこのキッチンの背面収納の棚部分。
こちらも扉付きのしまえる棚がないので、見えるところにファイルや筆記用具など、書類が出てしまうことに..。
できれば隠したかったのですがそういう収納場所も考えられていませんでした 。
こういった書類や文房具なども収納できる場所があったらスッキリしたのになと後悔しています。
具体的にはダイニングのスペース。
和室の押し入れと同じくらいの大きさのクローゼットを作ればよかったです。
桧家住宅ではそのようなオプションもつけることができたので、後悔が残ってしまいました。
後悔ポイント② カーポートが狭くて後悔

こちらは主人の希望で設置を決めたのですが雨の日買い物から帰ってきた時も濡れにくいので助かっています!

というのもこれ車2台のサイズ だから大丈夫と思ってあまり考えていなかったのですが、止めるサイズとしては結構ギリギリに..。
主人は大きめの車に乗っていることもあり 2台入るとかなり圧迫感があります。
駐車する時や発進するときは、毎回緊張してしまいます。
左方向に出る時に慌てていて、車の左側をこすってしまうこともありました…。
見てもらって分かる通り、隣のスペースには少し余裕があるんです。
なので3台用とはいかないまでも、もう少し幅に余裕のあるカーポートを選んでおけばもっと気軽に乗り入れできたかと思います。
後悔ポイント③キッチンカウンターを高めにしてしまい後悔

キッチンはカウンター型を採用しました。
賃貸の時のキッチンと比べて、スペースも広くてとても使いやすくて気に入っています。
我が家のキッチンからみて、 向こう側にダイニングテーブルがあるので、料理皿はカウンターへ乗せてからテーブルへ移します。
でもこのカウンターが高すぎました…。
ここは下の部分にニッチを作りたかったため、あえて少し高めにしてもらいました。
でもこれが失敗。
皿を上げ下げするのが結構やりにくくなってしまいました。
私は特に背が高い方でもないのでこの上げ下げは何気に大変に感じてしまうことに…。
一般的なカウンターは作業台から約30センチくらいで作ることが多いようです。
平均より10センチくらい高いだけですが、結構不便さがあります。しかもニッチの中は調味料を入れてもちょっと余裕があります。
それならこのカウンター自体をもっと低めに作ることもできました。
そして大きな差が出来る場合は本当にそれでいいのか吟味する。
そんなプロセスが重要ですね!
後悔ポイント④ 全館空調にして後悔

これはダイニング側からリビングや和室の方を撮った写真。
家の多くのところにこんな感じの空気が出てくる穴が開いています。
この中にダクトが走っていて1つの空調システムから風を送ることで全部の部屋を同じ温度に管理することができます。
もちろん冷暖房をつけているときは家のどこにいても快適な温度で過ごせます。
ただ、寒暖差が激しい時期は冷暖房をつけたり消したりするタイミングが実際とても難しいんです。
全館空調の場合は、冷暖房はずっと同じ温度でつけていれば温度変化が少ないので電気代を節約できます。
でも冷暖房を一度切って、またつけるとエネルギーが多くかかるため、そこでコストがかかります。
たとえば冬に暖房をつけていて、 そこから日中暖かくなったとします。
そうすると暖房一度消すのですが、その後また寒い日がやってきて暖房をつけると電気代が跳ね上がってしまいます。
私たちはそれがどうしても気になってしまい 結局毛布で耐え忍んだりしています。
1日だけなら我慢もできますが、子どももいますし、長く寒い日が続くと結局また暖房をつけることになります。
この辺りがどうしてももったいなく感じてしまうんですよね
これなら全館空調ではなく、家族が集まる空間にエアコンを設置して、必要に応じて冷暖房を使う方が自分たちには合っていたと感じています。
空調を時間や場所ごとにピンポイントでオンオフを切り替えたい場合、全館空調はどうしても不向きかも..
後悔ポイント⑤ 子育てしやすさを想定しきれずに後悔

なので元々子育てのしやすい環境作りというのを意識しました!

それはすごい!
またリビングとダイニングの空間は意図的に分けました。
そうすることで食事の時にはテレビを見ないという習慣づけが子供が小さい時からできています。
1つ目は、テレビのインターネット配線です。
うちではテレビは壁掛けにして子どもの手が届かないよう、DVDデッキや光回線のルーターなども高い場所に設置しました。
でも、ひとつ見落としていたことが…。
下から出ている白いコード。
これはインターネット配線のひとつなのですが、少しだけテレビ裏から出てしまっています。
最近子どもが動き回るようになり、コンセントに届くようになってしまいました。その結果、引き抜いてしまうようになって困ってるんです。
見た目の問題もありますが、コンセントの位置がテレビの裏側に十分に隠れるよう配置を考慮すべきでした…。
あとはお風呂の扉についても後悔しています。
それは開き戸にしてしまったこと。
元々、桧家住宅の浴室扉は「折れ戸」と「開き戸」の2パターンから選べました。
その中で我が家は掃除が楽だからと開き戸を選択。
でも開き戸は子どもたちとお風呂から出るときに、内側へ開くスペースを大きくとるのでかなり動きにくいことがわかりました。
また湿気がこもらないように扉を開けておく時も、開き戸だと全開にしないと自然にしまってしまうので不便です。
ただでさえ 狭い浴室のスペースが窮屈になってしまうので、折れ戸にしてスペースを確保すべきでした。そして最後は先ほども紹介したこのキッチンの部分。
これは子供がダイニングのテーブルに座ってる時に、カウンターが高いことで子供の姿が見えないんです。

でも今はここもからっぽのまま..。
この位置だと子どもの手が届いてしまって結局何も置けなくて。
子供がいたずらしてしまうので、有効活用できていません。。
それに私も右利き。
右側からの方がお世話はしやすいんです。
もともとこのニッチに何を置くかも全然決めておらず…。
どのくらいの大きさのものを置くのか具体的に決めた上で、子どもの手が届かないような高さに作るべきでした。
まとめ
以上が私たちの家づくりの後悔ポイントです!
皆さんの家づくりの参考になれば幸いです!
実際に建てられた人の話を聞けば分かりますが、 家づくりは結局は「情報戦」です。
できるだけ多く正しい情報を集めて、それを自分たちの価値観や生活スタイルに当てはめて、取捨選択していく。それが自分たちに理想的なおうちを建てる第一歩になります。
でも注文住宅の情報収集って、何から始めたらいいか迷うもの..。
私自身も家づくりを考え始めた頃、ハウスメーカーの資料請求をするだけでも時間がかかってしまい、「もっと効率よく情報が集まらないかな…」と思っていました。
そんな方におすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。
*以下よりPRを含みます
タウンライフ家づくりとは?

「タウンライフ家づくり」は、希望条件に合った住宅会社から、間取り提案や見積もりをまとめて受け取れる無料サービスです。土地が決まっていなくても使えるのが特徴です。
- 完全無料
- 間取り提案・資金計画書がもらえる!(これがすごい!)
- 希望エリア・条件にあった住宅会社に一括依頼できる
資料請求ではなく、間取り提案や資金計画まで含まれているのが大きなポイントです。
タウンライフ家づくりって、どんなサービス?

「タウンライフ家づくり」は、全国600社以上の優良なハウスメーカーや工務店から、自分に合った間取りプランや見積もり、土地情報、住宅ローン情報などをまとめて無料でもらえる、とても便利な一括比較サービスです。
使い方はとても簡単で、住みたいエリアや家族構成、希望の間取り、予算などをフォームに入力するだけ。あとは、あなたの条件に合った工務店やハウスメーカーから、「あなただけの家づくり計画書」が送られてきます。
私が実際に使ってみて驚いたのは、送られてきた「家づくり計画書」のクオリティです。単なるパンフレットではなく、自分の希望をもとに作成されたオリジナルの間取り図や、具体的な費用の概算、家づくりのスケジュール例まで含まれ、「これ、本当に無料でいいの?」と感じるほどほどの充実内容☆
特に多くの人が感じているおすすめポイントは以下の3つ
① 間取りプランがリアル
こちらが入力した要望(例えば「リビングは南向きで広めに」「子ども部屋は将来2つに仕切れるように」など)に合わせて、実際の図面形式で間取りを作ってくれるので、まるで打ち合わせを一度したかのような完成度でした。間取りを見るだけでも「家を建てるってこういうことか」とイメージが一気に具体化しました。
② 資金計画や住宅ローンのアドバイスもしてくれる
各社から、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費・諸費用・オプション費用などを含めたトータル費用の概算が提示され、資金計画の参考になりました。さらに「どんな住宅ローンが合いそうか」といったアドバイスも記載されていて、金融知識があまりない自分にはとてもありがたかったです。
③ 比較することで見えてくる
複数社から資料をもらえるので、「A社は価格は安いけど設備がシンプル」「B社は少し高いけど間取り提案の自由度が高い」など、会社ごとの違いがはっきりわかりました。これがあるだけで、展示場に行く前の予備知識としてかなり助かりました。
資料請求したからといって、しつこい営業電話がたくさん来るということもありませんし、「とりあえず情報収集したい」「他の人がどんな家を建ててるのか見てみたい」という段階でも十分活用できます。
タウンライフ家づくりを使って良かったこと

①自分の希望が整理できる 入力項目が細かく「自分がどんな家を建てたいのか?」を考えるきっかけになります。
②提案内容で会社の対応力が分かる
同じ希望条件でも、会社によって提案内容や間取りの工夫が全く違いとても面白いです。
③「まずは資料請求だけ」の段階でもOK
営業電話もほとんどなく、気軽に比較検討ができます。
(重要!)利用する際に気をつけたいポイント

「タウンライフ家づくり」は非常に便利なサービスですが、上手に活用するためには、いくつか事前に知っておくと良いポイントもあります。
① 提携していない会社もある
- タウンライフに登録しているのは全国の優良企業ばかりですが、すべてのハウスメーカー・工務店が網羅されているわけではありません。そのため、「気になっていたあの会社が載っていない」といったケースもあります。
- ただ、これは逆に言えば「絞り込みの手間が省ける」というメリットでもあります。登録されているのは一定の基準をクリアした信頼できる会社ばかりなので、最初の情報収集としてはとても効率的です。
② 回答が来ないケースもある
- こちらの条件や建築予定地によっては、希望に合う工務店やハウスメーカーが見つからない場合もあり、資料が届かないこともあります。特に、土地が未定だったり希望エリアが限られていたりすると、提案できる会社が少なくなることも。
- そういったときは、希望条件を少し柔軟にして再度申し込むか、別のエリアも含めて検討してみると良い提案が届くことがあります。
③ すぐに連絡が来る場合がある
- 会社によっては、資料送付の前後にヒアリングや補足確認のために電話やメールで連絡がある場合があります。「じっくり考えたいのにいきなり営業されるのはちょっと…」と不安になる方もいるかもしれませんが、あくまで希望条件を正確に把握するための連絡です。
- ただしつこい営業ではなく、丁寧な対応が多い印象で「メールのみ希望です」といった形で伝えれば柔軟に対応してくれる会社もあります。
まとめ:家づくりの第一歩としてアリ

ここまで説明してきましたが、それでも行動を起こさない人は多くいます。
- なんとなく不安..
- 数分の文字入力もめんどくさい..
正直そんな気持ちがなくなることはありません。
それも一つの選択ですが、「後悔しない注文住宅」を勝ち取るためにはやはり自分から一歩動き始めることが大切です☆
家づくりで大きな後悔を残したくない!!
そう強く思う方は、ぜひタウンライフ家づくりを賢く活用してみてください。
一生に一度の家づくり、家族で話し合い、ぜひ後悔しない行動をしてくださいね。
\無料で一括依頼できる公式サイトはこちら/ タウンライフ家づくり公式サイトへ【PR】