住宅の後悔

【絶望】着工直前で白紙に戻した我が家の家づくりで後悔したところ(本体価格2560万円/延床面積117平米/小倉さんの注文住宅の場合)

*本記事はPRを含みます

今回も注文住宅を建てた先輩に家づくりで後悔した点を伺っていきます!
今回は小倉さん!
こちらの方です!
はい、小倉と言います。
どうぞよろしくお願いいたします!
早速ですが、家族構成と建てられた家のことを教えてください!
はい、 私たちの家族と建てた家はこんな感じです!
小倉さん一家とおうち情報

◯小倉さんとそのご家族
40代の奥様(本人)と旦那様
東北地方で2人暮らし
2021年7月に地元のハウスメーカーで注文住宅を建築

◯建てられた注文住宅について
本体価格:約2560万円
土地面積:約61坪
延床面積:117平米
土地代:0円(夫の家がもともと所有していた土地)

小倉さん、詳しくありがとうございます!
今住み始めて3年くらいということか!
夫は農家ということもあり、 少し変わった家づくりをしました。
それを踏まえて事前に色々と想定をしていたのですが、元々の家づくり自体がやはり計画通りにはいかず、想定外なことが多くありました…。
今回はそんな私たちの後悔ポイントをお話していきますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

①洗面脱衣所が想定不足で後悔

こちらうちの洗面所兼脱衣所です!
おお!壁の感じが素敵!
素敵な空間になってますね!
ありがとうございます!


脱衣洗面所は扉を開けて正面の左に洗濯機、右に洗面台が並んでいます。
でもこの洗面脱衣所、実際の生活を想定できていないところが多く、失敗ポイントが多くなりました。
まず1つは中のスペースが狭くなってしまったこと…。
これ、入ってすぐ、扉裏側に作り付けの棚を作りました。
収納が合った方がいいと思ってお願いしたののですが、これを作ったせいで思ったよりも中が狭くなってしまいました。

なるほど…確かにこれ、少し圧迫感があるかも…
そうなんです…これもう少し奥行きの小さいものを見つければ、もっと中が動きやすかったはずです…
確かに。作り付けの棚は見た目はかっこいいけど、後で調整できないですもんね…

洗面脱衣所などが狭めのスペースに作る場合はもっと考えるべきでした…
そして、あとはこの洗面台。
わたし達は洗面台にはあまりこだわりがなく、ハウスメーカーの標準装備の2パターンから選びました。
でもこれ一般的なものではあるのですが、実際に入居してみると、私たちには横幅が狭すぎました。

というのも私たちは共働き。朝の支度で私と夫の時間が重なると大変なんです。
狭いので並んで立っていられません。
朝 バタバタしている時間に、重なってしまってイライラしながら支度することがあります。

なるほど、実際使用してみないとわからなかったということか…。
これはどうしておくべきでしたか?
はい、まず洗面台は二人並んで使えるタイプがあるので、もっとカタログを見ておけばよかったです。

その上で、今はこんな感じで、東側の壁に洗濯機と洗面台を並べましたが、こちらの南側の広い壁、こちらに長めの洗面台と鏡。
そして東と南の壁の上側の邪魔にならないところに棚をつける。
そしてタオルかけやフックは、扉側の壁につける。

そのような間取りにすれば動くスペースが十分確保できて、 2人の時間が重なったとしてもイライラせずに使えたのではないかと思っています。

そして、洗面脱衣所の後悔はまだあります。
それはこちらの床材です。
こちら、白の大理石調のものを選択しました。
これが、大失敗でした!
というのもこの床、毎日脱ぎ着するところなので髪の毛がとても目立つんです。
掃除は週に2回くらいが理想でしたが、毎日掃除しないとならなくなりプチストレスです。

共働き家庭での掃除の回数はなるべく抑えたいですよね。
そうなんです。

そしてバスマットの代わりに置いている珪藻土マット
こちらで傷もついて、目立ってしまいました…。
髪の毛や傷が目立たない、もう少し色味のある床材を選ぶべきでした。
洗面所周りはライフスタイルや動線を事前にしっかりシュミレーションしておくことが大切でした。

②浴室の掃除の手間を十分減らせずに後悔

こちら、うちの浴室です!
おお、素敵な浴室!
というかまず、浴槽のところについてるのはなんですか?
これはバスポカという人工温泉装置です!
24時間快適に、お風呂に入れるようにする装置です。
夫は農家という仕事柄多い時は1日4回くらい入浴するため、お風呂へのこだわりが強いんです。

これがあることで、お湯が汚れにくいというのは私も気に入っています。
そしてわたしの家づくりのテーマは、「いかにお掃除をしないで済むか」でした!

なので最初から、「浴室の壁に鏡はいりません」と伝えていて、シャンプーや小物を置く棚だけ、壁に作り付けてもらいました。

でも実際には、これだけで十分だったんです…。
どうゆうこと?
これ…シャワーや蛇口の下の白いカウンター。
こちらが作り付けられました…


これが盲点でした。
というのも湯舟は毎日洗いますが、カウンターは見過ごしていたら、裏面に水垢がびっしり…

あらら…せっかく掃除の手間を減らしたかったのに。
そうなんです…


普段は全く使わない所なので、なぜ鏡を無くした時に気づいて、これもつけない様に言わなかったのか、そんな後悔が残ります。

③作り付けの食器棚が使いにくくて後悔

こちら!うちのキッチンです!
おお、広くて使いやすそうなキッチン!
カウンタータイプのキッチンですね!
カップボードとも色合いを合わせていて落ち着いていていいですね!


下はゴミ箱置き場にスペースを空けて、中段はお皿の収納と炊飯器やオーブンを置くスペースにしました!
ゴミ箱は存在感が出やすいので、スッキリとしまえてとても気に入っています。

ただこのカップボードの予算をケチって、後悔した部分があります…

この上段部分。
ここがグラスなどの高さのある食器や調味料のためのスペースだったんです。
でも、いざ食器を入れようとしたら、私の身長では4段のうち下2段までしか手が届きませんでした…

おお、そういう後悔か…
これ、足台をいちいち設置するのも面倒で結局、上2段はほとんど使わずじまい、そんな感じになってしまいました。収納量としては確保したつもりなのに、せっかくのスペースが活用出来ずがっかりです。
なるほど、これはどうしておくべきだったのでしょうか?

うちではこの部分ももっとしっかり活用したかったんです。
であれば、上げ下げができるタイプの棚、いわゆる油圧ダンパーがついていて、軽い力で下ろしてこれるような棚を採用すべきでした。

油圧ダンパー式の食器棚は予算としては20万円ほど。
もちろん安くはないですが、せっかくあるのに活用できないのはもったいないのでつけておけばよかった。
棚の上の方が空いているのを見るたびに、そう思ったりしています。

④トイレの収納を十分考えられておらず後悔

こちら、うちのトイレです!
おお、なんと素敵なトイレでしょう !
床も奥の方の壁も全てこだわって作られた感じが伝わってきますね!
ありがとうございます!

そして、こちらは2階のトイレです。

これはこれで、少し色味が違う感じ!
どちらもおしゃれなだけじゃなくて明るくて清潔感もちゃんとある素敵なトイレ!
はい、壁紙などもだいぶ悩んで決めました。

でももしかしたらこのトイレ、うちで一番の後悔ポイントかもしれません…。
それはトイレのなかに、扉付きの収納を作らなかったこと。
まず洗剤や消臭剤を置くために壁に棚板を作り付けてもらったんです。
でもここには埃がとてもよく溜まってしまうことに…。
そして何よりトイレの床を掃除するたびに、床に直置きしたトイレ用ブラシと三角コーナーを毎回持ち上げなくてはいけなくてこれが結構面倒。
これは実際に住んでみて気づいたストレスポイントでした。
わたしのテーマはいかに掃除の手間をなくすかでしたが、後から扉付きの収納棚がトイレ用にもあるということを知ってショックを受けました。
他の部屋でも床に直置きすると掃除がしにくいので意識していたのに、トイレでは考えていませんでした。

はい、そしてもう1つあります…。
みなさん、トイレの便器の素材って気にしたことがありますか?


うちではハウスメーカーの勧めるままの製品にしたんですが、材がプラスチックなんです。
確かに高性能ですし、電化製品としては申し分ないんですが…長年陶器の便座に座りなれた身としては、樹脂製のトイレはどうも安っぽく感じてしまいます。
そして何よりこの素材のせいか、年々黄ばみが取れにくくなってきています。

なるほど、それはちょっといやな感じやな…
はい、私たちの失敗はカタログだけを見て決めてしまったこと。
トイレは絶対一度触ったり、座ったりしてから決めた方がいいと思います。

⑤階段の作りがいまいちで後悔

この後にお話ししますが、我が家は元々着工寸前に建設地が変わってしまったんです。
それもあり、急な間取変更で計画が大幅に狂いました…。

そしてその結果、2階がリビングとキッチンになったために階段の行き来がとんでもなく多くなってしまいました…

なるほど、確かに2階リビングになれば、階段の行き来はだいぶ増えそうですね…

家が出来上がってみて階段を見た感想は「急!狭!」でした…。
設計上仕方ないかもしれませんが、1段ずつの幅が狭くて急勾配!

この階段の奥行きは約22㎝程度です
なるほど、うちの階段の奥行きは25.5cmでした写真じゃわかりにくいけど、それだけ差があるなら体感としても結構変わってきそうですね…
そうなんです

なにより困ったのが、階段の幅。
実際に引き渡し後に、2階キッチンまで冷蔵庫を持ち上げました。

うちでは335ℓの冷蔵庫を設置しましました。これは冷蔵庫にしては、まだちっちゃめ。
それでも電気屋さんからはこれ以上大きい冷蔵庫は入りませんよと言われてました…。

ソファーもベッドも組み立て式だったので、何とか2階に入りましたが、完成品はまず通りません。

なるほど!確かに2階リビングにすると大きな家具や家電をあげたいことが多いから、引き渡し後に通らないとなると絶望するな…
そうなんです…階段についても、わたしたち夫婦は40代ですが、やっぱり高齢になった時正直危ないなと感じています。
皆さん、階段の幅や高さは必ず確認しておきましょうね!

⑥間取りの大変更で、余裕がなくなってしまい後悔

最後になりましたが、うちで実際にあった大失敗を伝えさせてください…
おお…なんか怖いですね…
実は今まで見せていた間取り図は着工直前で作り直したものなんです

今回うちで新築する条件は「農家の義父の敷地内に建てること」。
そしてこれは、元々採用予定だった間取り図です。

おお!全然違う間取り図!

元々1階にLDKともう一部屋。そして二階にはウォークインクローゼットや寝室を作る計画で進めていました…
設計も順調に進んでいたのですが、義父が「母屋の鬼門に当たること、土地が良くないことなどのことを言い出しました。
そして結局…陰陽師の先生までよんでみてもらうことになりました。

そしてやっぱりこの建て方は良くないとのことで、結局着工寸前まで来ていた計画は白紙に戻ってしまいました。

そしてこちらが、実際に採用した間取りです。建設予定地が変わり、元々と大きく変わって、母屋の南の土地になりました…
それは辛すぎる変更…
せっかく考えた間取りが台無し!

設計も一からやり直しとなり、担当の設計士さんには本当にご迷惑をかけてました。
さらに後から建設予定だった「農業用作業所」を設計に組み込むことに。

しかも土地が狭いため総3階建ての設計を希望したんですが、土地の条件により2階までとのこと。
もう色々変更が多すぎて絶望しそうでした…。

元々は広めの納戸やウォークインクローゼットも2つ作って1階に客室も作る希望をしていましたが、泣く泣く諦めるしかありませんでした。

単純に部屋の数も足りなくて以前もコロナにかかった時は、元気な方はリビングのソファーで寝ることになってしまいました。
ひと晩くらいならいいですが、10日続くと結構しんどかったです…。

やはり自分たち家族以外の意見が入ると、家づくりは途端に難しくなるなというのを感じました。

親の土地などに建てる場合はあらかじめどこにどのように建てるのか?
どこまでは意見を聞くけど、ここからは自分たちで決めさせて欲しい、そんなことを入念に相談しておく必要がある、そういうことですね

まとめ

はい、いかがでしたか?
以上が私たちの家づくりの後悔ポイントです
皆さんの家づくりの参考になれば幸いです
小倉さん、ありがとうございました
実用的な話が多く、とても勉強になりました!

 

実際に建てられた人の話を聞けば分かりますが、 家づくりは結局は「情報戦」です。

できるだけ多く正しい情報を集めて、それを自分たちの価値観や生活スタイルに当てはめて、取捨選択していく。それが自分たちに理想的なおうちを建てる第一歩になります。

でも注文住宅の情報収集って、何から始めたらいいか迷うもの..。

私自身も家づくりを考え始めた頃、ハウスメーカーの資料請求をするだけでも時間がかかってしまい、「もっと効率よく情報が集まらないかな…」と思っていました。

そんな方におすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

*以下よりPRを含みます

タウンライフ家づくりとは?

「タウンライフ家づくり」は、希望条件に合った住宅会社から、間取り提案や見積もりをまとめて受け取れる無料サービスです。土地が決まっていなくても使えるのが特徴です。

  • 完全無料
  • 間取り提案・資金計画書がもらえる!(これがすごい!)
  • 希望エリア・条件にあった住宅会社に一括依頼できる

資料請求ではなく、間取り提案や資金計画まで含まれているのが大きなポイントです。

 

タウンライフ家づくりって、どんなサービス?

「タウンライフ家づくり」は、全国600社以上の優良なハウスメーカーや工務店から、自分に合った間取りプランや見積もり、土地情報、住宅ローン情報などをまとめて無料でもらえる、とても便利な一括比較サービスです。

使い方はとても簡単で、住みたいエリアや家族構成、希望の間取り、予算などをフォームに入力するだけ。あとは、あなたの条件に合った工務店やハウスメーカーから、「あなただけの家づくり計画書」が送られてきます。

私が実際に使ってみて驚いたのは、送られてきた「家づくり計画書」のクオリティです。単なるパンフレットではなく、自分の希望をもとに作成されたオリジナルの間取り図や、具体的な費用の概算、家づくりのスケジュール例まで含まれ、「これ、本当に無料でいいの?」と感じるほどほどの充実内容☆

特に多くの人が感じているおすすめポイントは以下の3つ

① 間取りプランがリアル

こちらが入力した要望(例えば「リビングは南向きで広めに」「子ども部屋は将来2つに仕切れるように」など)に合わせて、実際の図面形式で間取りを作ってくれるので、まるで打ち合わせを一度したかのような完成度でした。間取りを見るだけでも「家を建てるってこういうことか」とイメージが一気に具体化しました。

② 資金計画や住宅ローンのアドバイスもしてくれる

各社から、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費・諸費用・オプション費用などを含めたトータル費用の概算が提示され、資金計画の参考になりました。さらに「どんな住宅ローンが合いそうか」といったアドバイスも記載されていて、金融知識があまりない自分にはとてもありがたかったです。

③ 比較することで見えてくる

複数社から資料をもらえるので、「A社は価格は安いけど設備がシンプル」「B社は少し高いけど間取り提案の自由度が高い」など、会社ごとの違いがはっきりわかりました。これがあるだけで、展示場に行く前の予備知識としてかなり助かりました。

資料請求したからといって、しつこい営業電話がたくさん来るということもありませんし、「とりあえず情報収集したい」「他の人がどんな家を建ててるのか見てみたい」という段階でも十分活用できます。

 

タウンライフ家づくりを使って良かったこと

①自分の希望が整理できる 入力項目が細かく「自分がどんな家を建てたいのか?」を考えるきっかけになります。

②提案内容で会社の対応力が分かる
 同じ希望条件でも、会社によって提案内容や間取りの工夫が全く違いとても面白いです。

③「まずは資料請求だけ」の段階でもOK
 営業電話もほとんどなく、気軽に比較検討ができます。

 

(重要!)利用する際に気をつけたいポイント

「タウンライフ家づくり」は非常に便利なサービスですが、上手に活用するためには、いくつか事前に知っておくと良いポイントもあります。

① 提携していない会社もある

  • タウンライフに登録しているのは全国の優良企業ばかりですが、すべてのハウスメーカー・工務店が網羅されているわけではありません。そのため、「気になっていたあの会社が載っていない」といったケースもあります。
  • ただ、これは逆に言えば「絞り込みの手間が省ける」というメリットでもあります。登録されているのは一定の基準をクリアした信頼できる会社ばかりなので、最初の情報収集としてはとても効率的です。

 

② 回答が来ないケースもある

  • こちらの条件や建築予定地によっては、希望に合う工務店やハウスメーカーが見つからない場合もあり、資料が届かないこともあります。特に、土地が未定だったり希望エリアが限られていたりすると、提案できる会社が少なくなることも。
  • そういったときは、希望条件を少し柔軟にして再度申し込むか、別のエリアも含めて検討してみると良い提案が届くことがあります

 

③ すぐに連絡が来る場合がある

  • 会社によっては、資料送付の前後にヒアリングや補足確認のために電話やメールで連絡がある場合があります。「じっくり考えたいのにいきなり営業されるのはちょっと…」と不安になる方もいるかもしれませんが、あくまで希望条件を正確に把握するための連絡です。
  • ただしつこい営業ではなく、丁寧な対応が多い印象で「メールのみ希望です」といった形で伝えれば柔軟に対応してくれる会社もあります。

 

まとめ:家づくりの第一歩としてアリ

ここまで説明してきましたが、それでも行動を起こさない人は多くいます。

  • なんとなく不安..
  • 数分の文字入力もめんどくさい..

正直そんな気持ちがなくなることはありません。

それも一つの選択ですが、「後悔しない注文住宅」を勝ち取るためにはやはり自分から一歩動き始めることが大切です☆

家づくりで大きな後悔を残したくない!!

そう強く思う方は、ぜひタウンライフ家づくりを賢く活用してみてください。

一生に一度の家づくり、家族で話し合い、ぜひ後悔しない行動をしてくださいね。

\無料で一括依頼できる公式サイトはこちら/ タウンライフ家づくり公式サイトへ【PR】