住宅の後悔

【最悪】夢だった平屋の注文住宅でまさかの失敗 後悔したところ5選(土地68坪/延べ床面積80㎡/本体価格2160万円/丸山さんの場合)

今回も実際に注文住での家づくりをされた方に、失敗した後悔したと思うところを詳しくお話いただきます。
それでは丸山さん、よろしくお願いします。
丸山です。
今日はよろしくお願いします。

おお、なんと!平屋!うらやましい!
家の大きさや価格帯も聞いてもいいですか?

土地の坪数は68坪、家の延べ床面積は80平米です。
家の本体価格のみで2160万円でした。
夢のマイホームが完成してとても快適に過ごすことができています。

ただ、それでももっとこうしておけばよかったと、考えることも日々多いです。
私の話をぜひご自身の家づくりに生かしてもらえると嬉しいです。

後悔ポイント①窓の取り付け場所をよく考えずに後悔

こちらはうちのお風呂です。
おお、ゴールド系の壁がめちゃくちゃ素敵!明るいお風呂ですね!
すごい高級感!新築のお風呂はほんと最高!

明るい雰囲気のお風呂にしたかったので、このような壁の色を採用しました。
実際、とても清潔感があって明るくなったので、その部分はとても気に入っています。

でも、このお風呂で後悔したところがあります。
こちらのお風呂の窓、これはいらなかったと思っています。

なぜですか?
こちら明かり取りを目的に窓をつけたのですが、我が家は家族全員、夜しかお風呂に入らないんです。
なのでそもそも、外からの光を取り入れる必要はありませんでした。

たまに窓を開けて外からの空気も入れたいと思い、横すべりの窓を採用しました。
掃除中にたまに窓を開けることはあっても、入浴中に開けることはほとんどないので、今は特に役目もなく、掃除の手間が増えただけの窓になってしまいました。

確かにリアルな話として、掃除する場所は少しで減らしたいですもんね。
そうなんです。
ちなみに、こちらはうちのトイレです。

こちらには、窓をとりつけませんでした。でもトイレにこそ窓をつけるべきでした。
トイレって臭いもこもりやすいですし、風水的にも悪い気が溜まりやすいと聞くので、窓をつけて定期的に空気を入れ替えができたらよかったなと思います。

換気だけであれば換気扇でも十分かもしれませんが、私はできるだけ室内に光を取り入れて空間を明るくすることを家づくり中で、重視していたんです。
そういう視点で考えるとなおのこと使用シーンや目的をもっと考えて窓をとりつければよかったです。

POINT
窓は光を取り入れるためだけではなく、空気の入れ替えもできるので様々な使用シーンや目的を想定して!

 

後悔ポイント②憧れの木目調のキッチンにして後悔

こちらはキッチンです。ここは家づくりのとき、私が一番こだわった部分です!!
おお、なんと素敵なキッチン!
木目調とステンレスの組み合わせがとってもおしゃれですね!
ありがとうございます!

SNSで情報収集をしていたとき、木とステンレスの組み合わせのキッチンがとても素敵に見えて、私もそのようなキッチンにしようと思ったんです。
でも、今家づくりをするのであれば、木目調のキッチンは採用しないと思います..

こちらはアップにした時の写真ですが、リビングの床とキッチン、そしてダイニングテーブルの色が微妙に合っていないんです。
注目してみると、ちぐはぐした色味になってしまいました。

確かに・・・色の違いに少し違和感があるかも・・・
キッチンのデザインを見せるために、腰壁も採用しなかったのですが、それが床材との差を余計目立たせてしまう結果となってしまいました。

キッチンを黒や白などのベースカラーと呼ばれる色にしていたら、そんなことにはならなかったと思います。
木の色を家づくりの段階で極力合わせるのは本当に難しかったです。

『木』と言っても「本物の木材」や「木目調のシート」など色々ありますが、見た目のクオリティや質感はやはり価格にダイレクトに影響するなぁと感じました。

我が家はできるだけキッチンのグレードを落としたのに対し、リビングの床はお金をかけて無垢材にしたんです。
その結果、その部分に分かりやすい差ができて、キッチンの質感が少しチープに見えてしまうことに後悔しています。

POINT
同じような色だから大丈夫だろう。という想定で終わらせずに実際に並べてみて、そこに違和感がないかを具体的に細かく確認することが必要!

 

後悔ポイント③収納の計画が不十分で後悔

こちらは我が家のメイン収納です。
ここは上から下まで可動棚をつけてもらいました。

可動棚は、置くものに合わせて棚を移動できるから便利ですね。
はい、モデルルームなどで見ていてこれは便利だなと思い採用しました!

この収納は間取り図で言うとこのスペースになり、LDKからは目隠しする形で洗面所の向かい側につけました。
それによってお客さんが来てる時でも中を見られることがなく、そういった面ではとても気に入っています。

ただ、収納計画のことをしっかりと考えてなかったことを後悔しています。
具体的には、我が家のメイン収納はすごく狭かったんです。

これ、実際の幅はどれぐらいですか?

この幅は約73㎝ほどです。人一人が入れるぐらいの横幅という感じです。
これはコストを抑えたかったのと、無意味に物を増やしすぎないようにするために、意図的に収納を少なくした経緯があります。
ですが、それにしてもコンパクトにしすぎました。使わない時期がある扇風機やファンヒーターなどの季節ものの家電のことをすっかり忘れていて、今はまだ使っていない子供部屋にそれらを押し込んでいます。

おお!子供部屋が物置みたいになってる!
今は大丈夫ですが、子供部屋を使うときがきたら、押し込んでいるものをどこに収納しようか迷っています。

あと収納に関しては、後悔していることがもう一つあります。
見せる収納に憧れて、キッチンには飾り棚、洗面台にはニッチをつけました。

しかしこういった見せる収納はうちでは正直、やめておけばよかったです。
確かにおしゃれなものを置いたらおしゃれに見えます

でも逆に言うと、おしゃれじゃないものを置くとおしゃれに見えません。
置くものや置き方にこだわらないとすぐに雑多な印象になってしまいます。

なので私たちとしては、よほどのセンスがない限りは見せる収納はやめて、徹底的に隠す収納にしたほうがおしゃれに見えたと思います。

収納を考えるポイント
  • 注文住宅の収納の場所・広さを考える場合は、今家にあるものを、実際全てリスト化することをおすすめ
  • 実際に収納したい場所をそれぞれグループ分けすることで、一箇所に大きい収納スペースが必要なのか?それとも各部屋に少しずつある方が便利なのか?どこにどのように作ると生活しやすいのかが具体的に見えてきます。
  • 引っ越した後、必ず買うものもリストに入れておくと便利!
  • どうしても家づくりが忙しくなってくると後回しにしやすいから、日程に余裕があるうちにやっておきましょう!

後悔ポイント④アクセントクロスを採用して後悔

先ほども出しましたが、こちらは我が家のキッチンです。

このキッチン、グレーのクロスがアクセントになっていてかっこいい!
黒の家電ともマッチしていてとてもいい感じですね。
でも、このアクセントクロス、今となっては採用して後悔しているんです。
このグレーのクロスをトイレにも採用したのですが、思っていた以上に雰囲気が暗くなってしまったんです。

かっこいい雰囲気や落ち着いた雰囲気にしたいのならグレーでもいいと思います。
でも、今の私の好みは明るい雰囲気の空間なので、すべて白の壁紙にしておけばよかったと、今となっては後悔しています。

家づくりの計画当初はグレーの壁紙が好みだったということですか?
そうですね、インスタなどを見ていてアクセントクロスを採用すればおしゃれに見えそう。
そんな感じで軽い気持ちで決めてしまいました。

でも、人の趣味や好みって、けっこうコロコロ変わるもの。
少なくとも私はそうで、家づくりの打合せをしていた数年前と今では、インテリアの好みもガラっと変わってしまいました。

確かにそういう視点は建てる時にはあまり考えないですね。
でも長年住む家やからとても重要な考えともいえそう。

簡単には変えられない内装は極力シンプルにして、好みが変わったら家具や小物で変化をつけるほうがよかったと、この壁紙を見るたびに、そのようなことを考えてしまいます。

POINT
いずれ好みが変わる可能性があることを考慮して、一時的な好みや流行りを取り入れすぎない!

 

後悔ポイント⑤コンセントの数と場所を増やさなくて後悔

こちらはリビングです。

おお、すてきなリビングですね。
ソファーなどもおかないタイプですね。
広々とした空間でとても気に入っています。

ここでゴロゴロしながらテレビを見たりしています。
ただ、1つ後悔していることがあります。

それは、コンセントの位置。我が家ではリビングのコンセントは、テレビを掛けている壁側に一つと、テレビに向かって右側の壁の端っこにつけました。


リビングでスマホを充電したい時は、右側の壁のコンセントで充電していますが、充電しながらスマホを操作したい時は、リビングのかなり端の方にいなきゃいけないんです。
これは正直、ノープランでした。

なるほど。でもその位置だと、テレビを見るのも近そうですね。
はい、おっしゃる通りです。

せっかく広いリビングを作ったのにもったいない気持ちになります。
長い充電ケーブルを買えば解決できるのですが、リビングの中央までコードが這っているのが気になって、結局端っこの方でずっと使ってしまっています。

そして、この後悔ポイントは我が家の寝室でも…。
寝室ではスマホの充電用のコンセントを中央に1箇所つけました。

そもそも計画当初、私と夫のベッドを中央にくっつけて配置する予定だったので、コンセントは中央に1箇所でいいと考えたんです。

でも、これが想定不足…。
というのも今は子どもと一緒に寝ているので、子どもが落ちないようにベッドを壁際に寄せています。
そうすると、壁側で寝る人は充電用のコンセントに届かないんです。

なるほど、そういうことか!
コンセントは必要なところにないと不便ですもんね
後から追加はしにくいですし。

家を建てる前だったら追加料金もかからず何個つけてもよかったのですが、家を建てた後だと場所の制限が出てきたり、料金がかかってきてしまいます。
今後ベッドをくっつけずに配置する可能性もありますし、コンセントは多いに越したことはないなと思いました。
コンセントは計画段階であらゆる可能性を考えて、つけすぎかなと思うぐらいつけておけばよかったです。

POINT
コンセントは計画段階ではいくらでも設置できるので、あらゆる可能性を考えて多めにつけておく!

 

いかがでしたでしょうか?
以上が私たちが建てた、注文住宅の後悔・失敗した部分になります。
丸山さん、ありがとうございました。
見てるだけで楽しかったし、とても参考になりました!

実際に建てられた人の話を聞けば分かりますが、 家づくりは結局は「情報戦」です。

できるだけ多く正しい情報を集めて、それを自分たちの価値観や生活スタイルに当てはめて、取捨選択していく。それが自分たちに理想的なおうちを建てる第一歩になります。

でも注文住宅の情報収集って、何から始めたらいいか迷うもの..。

私自身も家づくりを考え始めた頃、ハウスメーカーの資料請求をするだけでも時間がかかってしまい、「もっと効率よく情報が集まらないかな…」と思っていました。

そんな方におすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。

*以下よりPRを含みます

タウンライフ家づくりとは?

「タウンライフ家づくり」は、希望条件に合った住宅会社から、間取り提案や見積もりをまとめて受け取れる無料サービスです。土地が決まっていなくても使えるのが特徴です。

  • 完全無料
  • 間取り提案・資金計画書がもらえる!(これがすごい!)
  • 希望エリア・条件にあった住宅会社に一括依頼できる

資料請求ではなく、間取り提案や資金計画まで含まれているのが大きなポイントです。

 

タウンライフ家づくりって、どんなサービス?

「タウンライフ家づくり」は、全国600社以上の優良なハウスメーカーや工務店から、自分に合った間取りプランや見積もり、土地情報、住宅ローン情報などをまとめて無料でもらえる、とても便利な一括比較サービスです。

使い方はとても簡単で、住みたいエリアや家族構成、希望の間取り、予算などをフォームに入力するだけ。あとは、あなたの条件に合った工務店やハウスメーカーから、「あなただけの家づくり計画書」が送られてきます。

私が実際に使ってみて驚いたのは、送られてきた「家づくり計画書」のクオリティです。単なるパンフレットではなく、自分の希望をもとに作成されたオリジナルの間取り図や、具体的な費用の概算、家づくりのスケジュール例まで含まれ、「これ、本当に無料でいいの?」と感じるほどほどの充実内容☆

特に多くの人が感じているおすすめポイントは以下の3つ

① 間取りプランがリアル

こちらが入力した要望(例えば「リビングは南向きで広めに」「子ども部屋は将来2つに仕切れるように」など)に合わせて、実際の図面形式で間取りを作ってくれるので、まるで打ち合わせを一度したかのような完成度でした。間取りを見るだけでも「家を建てるってこういうことか」とイメージが一気に具体化しました。

② 資金計画や住宅ローンのアドバイスもしてくれる

各社から、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費・諸費用・オプション費用などを含めたトータル費用の概算が提示され、資金計画の参考になりました。さらに「どんな住宅ローンが合いそうか」といったアドバイスも記載されていて、金融知識があまりない自分にはとてもありがたかったです。

③ 比較することで見えてくる

複数社から資料をもらえるので、「A社は価格は安いけど設備がシンプル」「B社は少し高いけど間取り提案の自由度が高い」など、会社ごとの違いがはっきりわかりました。これがあるだけで、展示場に行く前の予備知識としてかなり助かりました。

資料請求したからといって、しつこい営業電話がたくさん来るということもありませんし、「とりあえず情報収集したい」「他の人がどんな家を建ててるのか見てみたい」という段階でも十分活用できます。

 

タウンライフ家づくりを使って良かったこと

①自分の希望が整理できる
 入力項目が細かく「自分がどんな家を建てたいのか?」を考えるきっかけになります。

②提案内容で会社の対応力が分かる
 同じ希望条件でも、会社によって提案内容や間取りの工夫が全く違いとても面白いです。

③「まずは資料請求だけ」の段階でもOK
 営業電話もほとんどなく、気軽に比較検討ができます。

 

(重要!)利用する際に気をつけたいポイント

「タウンライフ家づくり」は非常に便利なサービスですが、上手に活用するためには、いくつか事前に知っておくと良いポイントもあります。

① 提携していない会社もある

  • タウンライフに登録しているのは全国の優良企業ばかりですが、すべてのハウスメーカー・工務店が網羅されているわけではありません。そのため、「気になっていたあの会社が載っていない」といったケースもあります。
  • ただ、これは逆に言えば「絞り込みの手間が省ける」というメリットでもあります。登録されているのは一定の基準をクリアした信頼できる会社ばかりなので、最初の情報収集としてはとても効率的です。

 

② 回答が来ないケースもある

  • こちらの条件や建築予定地によっては、希望に合う工務店やハウスメーカーが見つからない場合もあり、資料が届かないこともあります。特に、土地が未定だったり希望エリアが限られていたりすると、提案できる会社が少なくなることも。
  • そういったときは、希望条件を少し柔軟にして再度申し込むか、別のエリアも含めて検討してみると良い提案が届くことがあります

 

③ すぐに連絡が来る場合がある

  • 会社によっては、資料送付の前後にヒアリングや補足確認のために電話やメールで連絡がある場合があります。「じっくり考えたいのにいきなり営業されるのはちょっと…」と不安になる方もいるかもしれませんが、あくまで希望条件を正確に把握するための連絡です。
  • ただしつこい営業ではなく、丁寧な対応が多い印象で「メールのみ希望です」といった形で伝えれば柔軟に対応してくれる会社もあります。

 

まとめ:家づくりの第一歩としてアリ

ここまで説明してきましたが、それでも行動を起こさない人は多くいます。

  • なんとなく不安..
  • 数分の文字入力もめんどくさい..

正直そんな気持ちがなくなることはありません。

それも一つの選択ですが、「後悔しない注文住宅」を勝ち取るためにはやはり自分から一歩動き始めることが大切です☆

家づくりで大きな後悔を残したくない!!

そう強く思う方は、ぜひタウンライフ家づくりを賢く活用してみてください。

一生に一度の家づくり、家族で話し合い、ぜひ後悔しない行動をしてくださいね。

\無料で一括依頼できる公式サイトはこちら/ タウンライフ家づくり公式サイトへ【PR】