*本記事はPRを含みます
30代の夫婦、5歳の男の子、3歳の男の子の4人家族
中国地方で地元のハウスメーカーで注文住宅を建築
家は2階建て
2022年11月に完成
土地の坪数=55坪・家の延べ床面積=31坪
家の本体価格=2200万円
土地代=1560万円 外構費用は=80万円
合計=3840万円程度(諸経費除く)

後悔ポイント ①高気密高断熱にこだわりすぎて後悔
断熱材を標準仕様のロックウールから発泡ウレタンへ変更し、厚みを出して吹いてもらうように依頼しました。床断熱工法から基礎断熱工法にも変更しました。
窓も気密性の高い縦すべり窓と横すべり窓を採用した結果、UA値=0.46、C値=0.2cm2/m3という高気密高断熱住宅にすることができました。

気密性が高いうえに見た目がおしゃれなので最初は大満足でした。でもこの窓の開け方なんですが、少し手間がかかるんです。
この窓で網戸を使うには、まず一度窓を開けた状態にしてから、網戸を引き出す必要があるんです。ということは、窓を閉めるときも一度網戸をしまってから窓を閉めるんです。
そうすると 網戸や窓付近にいた虫が入ってきやすいんですよね。
虫が苦手な私は毎回ドライヤーの風で網戸付近の虫を飛ばしてから閉めています。
気密性も大事ですが、普段の生活を意識して頻繁に開け閉めのしたい和室やリビングの窓は引き違い窓にするべきでした。
後悔ポイント②家のインテリアのテーマを決めずに後悔
はい、洗面脱衣室で化粧や身だしなみを整える場所でもあるため、明るい色の壁紙にして大成功でした。可動棚もイメージに併せて明るい木目のものを自分たちで設置しました。
家つくりの最初の段階で水回りの設備の色を決めたため、そのときはまだ家のイメージが決まっておらず、なんとなくで色を決めたんです。
そうなんです。これは洗面脱衣室だけでなくトイレも一緒なんです。トイレはシックな落ち着いた印象で統一したかったんですが、よく見ると床と壁紙と手洗い収納のドアの色がすべて暗いので落ち着いた印象というより、とにかく重たい印象になってしまいました。
洗面台の扉とトイレの収納ドア部分に白などの明るい色のリメイクシートを貼るか悩みましたが、頻繁に水が散るところなので諦めました。
今は滞在時間も短いから仕方ないかと納得しています。
後悔ポイント③間取りの畳数ばかりを気にしてしまい後悔
リビングに必ず和室もつけたかったのでとても満足しています。今は子供の遊び場として使っていて老後はここで寝たりもできるように考えました。
ただこの和室とLDKで20畳という数字を重視したためLDKの部分が使いづらくなってしまいました。
これが玄関から入ってすぐの写真です。これ、空間的に開けているように見えるかもしれませんが、それはソファをおいていないから。本当はリビングにソファをおいてくつろげる空間にしたかったんです。
でも、リビングから入って台所へいくのにこのリビングを通ります。
そして耐震上、必要な壁が目の前にあるのでこれをよけて歩かなければなりません。
実際、建てた当初は小さいソファをおいていました。

しかしこのソファがあることで玄関からリビングへ行く動線がとても狭くなりました。キッチンから食卓へごはんを運ぶ際もソファーに足がひっかからないように気を付けていました。
我が家には子供がいるので子供自身が食器を運ぶときにソファに足がひっかかり何度かこぼしてしまったりしました。その結果すぐソファーを処分することになりました。
ダイニングスペースは電子ピアノをおけるスペースまで確保できました。
全体の畳数を気にして建てるのではなく各スペースをどう使いたいか、置きたい家具はなにかを考えて伝えたうえで設計してもらえばよかったです。リビングで4人家族全員でくつろぐにはすこし狭かったです。
今は必要なときに和室のビーズクッションを移動させてくつろいでいるのですが、移動がまた少し手間になっています。
後悔ポイント④計算上の日当たりだけを信用して後悔
たしかに日当たりのシミュレーション上でも数値がよく、日がよく入ってくる明るい家にはなりました。
でも、窓の向こう側には住宅があるのでレースのカーテンを開けっ放しにはできないんです。これ、外の景色も見られる窓があればもっと開けた明るいリビングになったはず…。
そしてこのピアノの上側の小さい窓の部分は、奥に自然が広がっていて家が建つこともないのでカーテンがいらなかったんです。
後悔ポイント⑤お金がかかると思い、やりたいことを最初から我慢して後悔
というのも建築前から、本当は天井に木の梁をつけてもっとおしゃれな空間にしたかったんです。
でも家の設計段階から「我が家の家の予算的に無理だろう」と諦めていて、最初から要望をあまり言わなかったんです。
でも最近調べたら10〜30万でできたかもしれないことがわかりました。であれば最初の段階でお願いするべきでした。
はい、あります。これが我が家の階段です。
この階段は建築上一番安い方法は?と聞いて階段の種類を決めたので後悔していて…本当はオープン階段に憧れがあったんです。階段もリビングのなかに吹き抜けを作りオープン階段にすれば、もっとおしゃれな空間にできたのではと後悔しています。
予算の都合で諦めることはあると思うんです。
ただ言わないままだったら具体的な金額もわからないまま 「あれはできたのかな?」と
ずっと思い残したまま、建てた家に住むことになってしまいます。
後悔ポイント⑥外構を後回しにしてしまって後悔
この家の外構。ここに関しては後悔が多いポイントになってしまいました。家づくりの終盤…私たちは外構まで考えることに疲れてしまっていました。低限の部分のみコンクリートを入れてもらい、あとは自分たちでやろうと後回しにしていまいました。
その結果このようにいまだに防草シートを敷いただけで2年たった今でも完成していません..。しかしそのあとは家の中を整えるために棚を作ったり片づけたりしていて、外構はほったらかしになってしまいました。
玄関階段の足下にも外灯もつけて夜帰ってきたときにおしゃれに見えるようにしたくて置き型のライトを置いてみたのですが、雨で壊れてしまったり明るさが足りず物足りなかったです。そして子供がつまづき落としてしまったりもしました。
電気の工事などは特に素人には限界がありますし、全体的にどうやって快適な庭にすれば良いかわからないため、最初からプロにお願いするべきでした..。
まとめ
以上が私たちの家づくりの後悔ポイントです!
皆さんの参考になっていれば これ以上 嬉しいことはありません!
実際に建てられた人の話を聞けば分かりますが、 家づくりは結局は「情報戦」です。
できるだけ多く正しい情報を集めて、それを自分たちの価値観や生活スタイルに当てはめて、取捨選択していく。それが自分たちに理想的なおうちを建てる第一歩になります。
でも注文住宅の情報収集って、何から始めたらいいか迷うもの..。
私自身も家づくりを考え始めた頃、ハウスメーカーの資料請求をするだけでも時間がかかってしまい、「もっと効率よく情報が集まらないかな…」と思っていました。
そんな方におすすめしたいのが「タウンライフ家づくり」というサービスです。
*以下よりPRを含みます
タウンライフ家づくりとは?

「タウンライフ家づくり」は、希望条件に合った住宅会社から、間取り提案や見積もりをまとめて受け取れる無料サービスです。土地が決まっていなくても使えるのが特徴です。
- 完全無料
- 間取り提案・資金計画書がもらえる!(これがすごい!)
- 希望エリア・条件にあった住宅会社に一括依頼できる
資料請求ではなく、間取り提案や資金計画まで含まれているのが大きなポイントです。
タウンライフ家づくりって、どんなサービス?

「タウンライフ家づくり」は、全国600社以上の優良なハウスメーカーや工務店から、自分に合った間取りプランや見積もり、土地情報、住宅ローン情報などをまとめて無料でもらえる、とても便利な一括比較サービスです。
使い方はとても簡単で、住みたいエリアや家族構成、希望の間取り、予算などをフォームに入力するだけ。あとは、あなたの条件に合った工務店やハウスメーカーから、「あなただけの家づくり計画書」が送られてきます。
私が実際に使ってみて驚いたのは、送られてきた「家づくり計画書」のクオリティです。単なるパンフレットではなく、自分の希望をもとに作成されたオリジナルの間取り図や、具体的な費用の概算、家づくりのスケジュール例まで含まれ、「これ、本当に無料でいいの?」と感じるほどほどの充実内容☆
特に多くの人が感じているおすすめポイントは以下の3つ
① 間取りプランがリアル
こちらが入力した要望(例えば「リビングは南向きで広めに」「子ども部屋は将来2つに仕切れるように」など)に合わせて、実際の図面形式で間取りを作ってくれるので、まるで打ち合わせを一度したかのような完成度でした。間取りを見るだけでも「家を建てるってこういうことか」とイメージが一気に具体化しました。
② 資金計画や住宅ローンのアドバイスもしてくれる
各社から、建物本体の価格だけでなく、付帯工事費・諸費用・オプション費用などを含めたトータル費用の概算が提示され、資金計画の参考になりました。さらに「どんな住宅ローンが合いそうか」といったアドバイスも記載されていて、金融知識があまりない自分にはとてもありがたかったです。
③ 比較することで見えてくる
複数社から資料をもらえるので、「A社は価格は安いけど設備がシンプル」「B社は少し高いけど間取り提案の自由度が高い」など、会社ごとの違いがはっきりわかりました。これがあるだけで、展示場に行く前の予備知識としてかなり助かりました。
資料請求したからといって、しつこい営業電話がたくさん来るということもありませんし、「とりあえず情報収集したい」「他の人がどんな家を建ててるのか見てみたい」という段階でも十分活用できます。
タウンライフ家づくりを使って良かったこと

①自分の希望が整理できる 入力項目が細かく「自分がどんな家を建てたいのか?」を考えるきっかけになります。
②提案内容で会社の対応力が分かる
同じ希望条件でも、会社によって提案内容や間取りの工夫が全く違いとても面白いです。
③「まずは資料請求だけ」の段階でもOK
営業電話もほとんどなく、気軽に比較検討ができます。
(重要!)利用する際に気をつけたいポイント

「タウンライフ家づくり」は非常に便利なサービスですが、上手に活用するためには、いくつか事前に知っておくと良いポイントもあります。
① 提携していない会社もある
- タウンライフに登録しているのは全国の優良企業ばかりですが、すべてのハウスメーカー・工務店が網羅されているわけではありません。そのため、「気になっていたあの会社が載っていない」といったケースもあります。
- ただ、これは逆に言えば「絞り込みの手間が省ける」というメリットでもあります。登録されているのは一定の基準をクリアした信頼できる会社ばかりなので、最初の情報収集としてはとても効率的です。
② 回答が来ないケースもある
- こちらの条件や建築予定地によっては、希望に合う工務店やハウスメーカーが見つからない場合もあり、資料が届かないこともあります。特に、土地が未定だったり希望エリアが限られていたりすると、提案できる会社が少なくなることも。
- そういったときは、希望条件を少し柔軟にして再度申し込むか、別のエリアも含めて検討してみると良い提案が届くことがあります。
③ すぐに連絡が来る場合がある
- 会社によっては、資料送付の前後にヒアリングや補足確認のために電話やメールで連絡がある場合があります。「じっくり考えたいのにいきなり営業されるのはちょっと…」と不安になる方もいるかもしれませんが、あくまで希望条件を正確に把握するための連絡です。
- ただしつこい営業ではなく、丁寧な対応が多い印象で「メールのみ希望です」といった形で伝えれば柔軟に対応してくれる会社もあります。
まとめ:家づくりの第一歩としてアリ

ここまで説明してきましたが、それでも行動を起こさない人は多くいます。
- なんとなく不安..
- 数分の文字入力もめんどくさい..
正直そんな気持ちがなくなることはありません。
それも一つの選択ですが、「後悔しない注文住宅」を勝ち取るためにはやはり自分から一歩動き始めることが大切です☆
家づくりで大きな後悔を残したくない!!
そう強く思う方は、ぜひタウンライフ家づくりを賢く活用してみてください。
一生に一度の家づくり、家族で話し合い、ぜひ後悔しない行動をしてくださいね。
\無料で一括依頼できる公式サイトはこちら/ タウンライフ家づくり公式サイトへ【PR】